[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*編集中 [#tbc55353] #contents ~ +技名及び通常技は全てテンキー表記です パンチはPキックはKジャンプはJで表記します。 例:5弱P(立弱パンチ)6強K(前強キック)J強K(ジャンプ強キック)236弱P(弱ストリボーグ) ch:カウンターヒット pc:パニッシュカウンター dl:ディレイ、遅らせ。 ** ノーゲージ [#j97cd655] *** 中央 [#bf90869c] ''2弱P→2弱P→5弱P→236弱P'' 基本コンボ。入れ込んでも距離が離れるのでokなことが多い。インパクトされだしたら程々に。 弱ストリボーグしたらとりあえず中or大ヴィーハトを設置すると強い。 ''4中P→5中P→236中P'' 4中Pはガードされて-1Fなので積極的に使っていく。 確認出来たら、ターゲットを繋いで236中Pまで出す。 入れ込んでも、全て暴れつぶしになっている。 ''5強K→5強P→236中P'' 立強K立強Pのタゲコンはガードされて-3Fで確反がないので入れ込んでよし。 当たっていたら236中Pに繋ぐ。ガードされていたら弾を打つか何もしない。 立強K→目押し屈中Pにすると少しダメージアップ。 ''5強K→2弱P→5弱P→236弱P'' 立強Kガード後は+2Fなので4Fの屈弱Pで暴れつぶしになる。 ヒットしていたら立弱Pでコンボに行ける。距離によっては弱Pの刻みを一回にする。 ''5強P→236弱K'' 当たっていたらコンボ、ガードされていても密着以外確定なし。 さらに強P~弾の間に打たれたインパクトも返せる。 中・強トルバランを入れ込んでもいいが、カウンターしないと繋がらない。 ''5強P→ 5強P → 236弱P'' これもガードされた場合に弾に対してインパクトされてもインパクト返しできる。 ''J強K or J強P→ 立強K → 2中P → 236中P'' 飛び込みが深かった時やカウンターしていた時用のコンボ。 強Kがガードされて有利なので、大K強では入れ込んでもいいかも。 ''J強K or J強P→ 4中P → 5中P → 236中P'' 飛び込みが浅かった時用のコンボ。 ''~236強P→ 236中K→22強P'' クラシックJPにおける主力コンボの一つ。 中央では暴れ潰しか、強Pカウンター等からコンボする。 ''2強P対空→各種トルバラン or トルバランフェイント or 各種ヴィーハト or アブニマーチ'' 屈強P対空した場合はとりあえず何か入れ込もう。 ''6強K対空 → 22中P or 236中Pなど'' トリグラフを当てるときは対空した位置によって強度を変える必要あり。 “J中K空対空 → 強P → 22弱P” J中Kを降り際に当てると強Pで追撃できる。 *** 画面端 [#j51cdde4] ''J強K or J強P → 6強K → 236強P→ 微歩き5強P → 22弱P or 214弱P'' 画面端付近で飛びが通ったら6強Kから強ストリボーグが繋がる。 強ストリボーグ後はステップ大Pで強良いが、まれに裏回ってしまうことがあるので微歩きが安定する。 ''(位置限定)~236強P→ J中K → 5強P →22弱P'' 画面端から少しだけ距離が開いている場合J中Kが入る。 ''236強P → 236中P→ 5強P → 22弱P'' 画面端で強ストリボーグが地上ヒットした場合のコンボ ''236中K or 236強K(中・強トルバラン)→ 立小K → 屈中P → 236弱P(中ストリボーグ)'' 画面端だと中・強トルバランから小技が繋がる。 ガードされると-8Fで確定反撃なのであまり使わないほうが良い。 ''~2強P空中ヒット → 236中K or 236強K(中・強トルバラン)→ 前大強 → 236強P(強ストリボーグ) →微歩き5大P強→ 22弱P'' 画面端中ストリボーグ後などに2大P強中・強トルバランを当てると持続当てになり6大強がヒットする。 ガードされても-3Fなのでローリスク。 ''インパクト→ 6大強 → 236中P → 5強P → 22弱P'' 画面端でインパクトがガード・ヒットした時のコンボ。 パニカンでもコンボ完走できるので、とりあえずこれを覚えると良い。 画面端少し手前で相手に当たった場合は6強Kにディレイをかけないと完走できない。 ~ ** カウンター始動 [#l121c1f6] ''2中Pch → 5中K → 236中P'' ラッシュを止めたときなどに。 ''5強Pch→ 236強P → 236中P→ 22強P'' ~ ** ドライブゲージ使用 [#od49146c] ''(画面中央)アシスト+SP(ODストリボーグ) → 22強P(強トリグラフ)'' 強ストリボーグが使えないモダンJPでの代替コンボ。 ''(画面中央)236強P(強ストリボーグ) → パリィラッシュ→6強K→22中/強P(トリグラフ)'' クラシックJPで強ストリボーグから運びを優先したい際のルート。 ''(画面端)→ODフラッシュナックル→弱サンドブラスト→弱ライジングアッパー'' ''屈中K→ドライブラッシュキャンセル→屈中P→屈強P→フラッシュナックル~'' ''屈弱K→屈弱P→ドライブラッシュキャンセル→屈弱P→屈強P→フラッシュナックル~'' ドライブラッシュから出した屈弱Pや屈中Pからは屈強Pが繋がる。 屈弱Pからドライブラッシュを繰り出すのは猶予が少なく慣れがいる。また、↓弱P↘→N→と入力するとドライブラッシュが出ないので、↓弱Pの後は一旦左手を離してから前×2と入力するのがコツ。 ''立ち強P→ドライブラッシュキャンセル→アウトローキック→屈強P→フラッシュナックル~'' ドライブゲージが続く限り可能なので、リーサルに便利なパーツ。 アウトローキックが使えないモダンタイプではサプレッサーで代用可能(ダメージは下がる)。 ''屈強P→弱フラッシュナックル(ジャスト)→生ラッシュ→屈強P→中フラッシュナックル(ジャスト)→ノーチェイサー'' ''屈強P→中フラッシュナックル(ジャスト)→生ラッシュ→立ち強P→強フラッシュナックル(ジャスト)'' 状況重視のコンボ。強フラッシュナックル(ジャスト)はダウン時間が長く、そのぶん起き攻めの猶予が長い。 画面中央なら前ステップ*3から屈弱Pを出すとちょうど重なる。強フラッシュナックルで丁度画面端に到達した場合は屈中P空振り→前ジャンプで丁度安全飛び込みになる。 ''生ラッシュ→アウトローキック(パニッシュカウンター)→生ラッシュ→アウトローキック→屈強P→ドライブラッシュキャンセル→アウトローキック→屈強P→アウトローキック→屈強P→フラッシュナックル~'' 反撃確定+リーサル用パーツ。生ラッシュからのアウトローキックがパニカンするともう一発生ラッシュからのアウトローキックが繋がり、そのまま屈強P→キャンセルラッシュを絡めたループがDゲージの続く限り入る。 アウトローキックの単発ダメージの高さもあり、現状ではこれがルークで一番減ると思われるパーツ。 ~ ** SAゲージ使用 [#gf0a4655] ''立ち強K,強P+214214P→立ち強K→立ち強K,強P+214強(強ヴィーハト)→立ち強K,強P+22弱P(トリグラフ)→236強P(強ストリボーグ)'' SA2を用いた火力重視コンボ。強ストリボーグ後は相手の画面端が近いかどうかで分岐。 立ち強K,強P部分は4中Pタゲコンなど、キャンセル可能な中・強攻撃の殆どでもよい。 ''立強K,強P+214214P→立強P+214強P→しゃがみ中P→DI→DI'' コンボトライアル上級4より、SA2+設置+インパクト2回で相手のドライブを3マスピッタリ削るコンボ。ダメージ3400。 強設置~2中Pは最速入力が遅れがち。一方で2中Pからはキャンセルしない。 ''(画面端)立強K,強P+214214P→立ち強K→前ステップ→しゃがみ強P+214強Pヴィーハト→しゃがみ強P+DI→DI'' 上記より状況が限られるがダメージがやや大き強(3550)、ドライブを3マス削る。 ''(画面端背負い)4中P,中P+214214P→立ち中K→前ジャンプ→しゃがみ強P→強ヴィーハト→しゃがみ強P+DI→DI'' 入れ替えながら相手のドライブを3マス削る。 ''22P(トリグラフ)→236236K()'' SA3のザプリェットは相手の近くにワープするため、コンボとしては繋げやすい。 特にODトリグラフからはノーキャンセルからでも繋がるため、ヒット確認してダメージを上乗せしやすい。 ''(画面端以外)ジャンプ強K→立ち強K,強P~キャンセルラッシュ~立ち強K→しゃがみ中P~キャンセルラッシュ~しゃがみ強P→236強P→236中K→22強P→236236K'' 飛び込みからドライブとSA3を使い切るリーサル狙い。ダメージ5772。 ~ ** コメント [#va1949bc] #pcomment
タイムスタンプを変更しない
*編集中 [#tbc55353] #contents ~ +技名及び通常技は全てテンキー表記です パンチはPキックはKジャンプはJで表記します。 例:5弱P(立弱パンチ)6強K(前強キック)J強K(ジャンプ強キック)236弱P(弱ストリボーグ) ch:カウンターヒット pc:パニッシュカウンター dl:ディレイ、遅らせ。 ** ノーゲージ [#j97cd655] *** 中央 [#bf90869c] ''2弱P→2弱P→5弱P→236弱P'' 基本コンボ。入れ込んでも距離が離れるのでokなことが多い。インパクトされだしたら程々に。 弱ストリボーグしたらとりあえず中or大ヴィーハトを設置すると強い。 ''4中P→5中P→236中P'' 4中Pはガードされて-1Fなので積極的に使っていく。 確認出来たら、ターゲットを繋いで236中Pまで出す。 入れ込んでも、全て暴れつぶしになっている。 ''5強K→5強P→236中P'' 立強K立強Pのタゲコンはガードされて-3Fで確反がないので入れ込んでよし。 当たっていたら236中Pに繋ぐ。ガードされていたら弾を打つか何もしない。 立強K→目押し屈中Pにすると少しダメージアップ。 ''5強K→2弱P→5弱P→236弱P'' 立強Kガード後は+2Fなので4Fの屈弱Pで暴れつぶしになる。 ヒットしていたら立弱Pでコンボに行ける。距離によっては弱Pの刻みを一回にする。 ''5強P→236弱K'' 当たっていたらコンボ、ガードされていても密着以外確定なし。 さらに強P~弾の間に打たれたインパクトも返せる。 中・強トルバランを入れ込んでもいいが、カウンターしないと繋がらない。 ''5強P→ 5強P → 236弱P'' これもガードされた場合に弾に対してインパクトされてもインパクト返しできる。 ''J強K or J強P→ 立強K → 2中P → 236中P'' 飛び込みが深かった時やカウンターしていた時用のコンボ。 強Kがガードされて有利なので、大K強では入れ込んでもいいかも。 ''J強K or J強P→ 4中P → 5中P → 236中P'' 飛び込みが浅かった時用のコンボ。 ''~236強P→ 236中K→22強P'' クラシックJPにおける主力コンボの一つ。 中央では暴れ潰しか、強Pカウンター等からコンボする。 ''2強P対空→各種トルバラン or トルバランフェイント or 各種ヴィーハト or アブニマーチ'' 屈強P対空した場合はとりあえず何か入れ込もう。 ''6強K対空 → 22中P or 236中Pなど'' トリグラフを当てるときは対空した位置によって強度を変える必要あり。 “J中K空対空 → 強P → 22弱P” J中Kを降り際に当てると強Pで追撃できる。 *** 画面端 [#j51cdde4] ''J強K or J強P → 6強K → 236強P→ 微歩き5強P → 22弱P or 214弱P'' 画面端付近で飛びが通ったら6強Kから強ストリボーグが繋がる。 強ストリボーグ後はステップ大Pで強良いが、まれに裏回ってしまうことがあるので微歩きが安定する。 ''(位置限定)~236強P→ J中K → 5強P →22弱P'' 画面端から少しだけ距離が開いている場合J中Kが入る。 ''236強P → 236中P→ 5強P → 22弱P'' 画面端で強ストリボーグが地上ヒットした場合のコンボ ''236中K or 236強K(中・強トルバラン)→ 立小K → 屈中P → 236弱P(中ストリボーグ)'' 画面端だと中・強トルバランから小技が繋がる。 ガードされると-8Fで確定反撃なのであまり使わないほうが良い。 ''~2強P空中ヒット → 236中K or 236強K(中・強トルバラン)→ 前大強 → 236強P(強ストリボーグ) →微歩き5大P強→ 22弱P'' 画面端中ストリボーグ後などに2大P強中・強トルバランを当てると持続当てになり6大強がヒットする。 ガードされても-3Fなのでローリスク。 ''インパクト→ 6大強 → 236中P → 5強P → 22弱P'' 画面端でインパクトがガード・ヒットした時のコンボ。 パニカンでもコンボ完走できるので、とりあえずこれを覚えると良い。 画面端少し手前で相手に当たった場合は6強Kにディレイをかけないと完走できない。 ~ ** カウンター始動 [#l121c1f6] ''2中Pch → 5中K → 236中P'' ラッシュを止めたときなどに。 ''5強Pch→ 236強P → 236中P→ 22強P'' ~ ** ドライブゲージ使用 [#od49146c] ''(画面中央)アシスト+SP(ODストリボーグ) → 22強P(強トリグラフ)'' 強ストリボーグが使えないモダンJPでの代替コンボ。 ''(画面中央)236強P(強ストリボーグ) → パリィラッシュ→6強K→22中/強P(トリグラフ)'' クラシックJPで強ストリボーグから運びを優先したい際のルート。 ''(画面端)→ODフラッシュナックル→弱サンドブラスト→弱ライジングアッパー'' ''屈中K→ドライブラッシュキャンセル→屈中P→屈強P→フラッシュナックル~'' ''屈弱K→屈弱P→ドライブラッシュキャンセル→屈弱P→屈強P→フラッシュナックル~'' ドライブラッシュから出した屈弱Pや屈中Pからは屈強Pが繋がる。 屈弱Pからドライブラッシュを繰り出すのは猶予が少なく慣れがいる。また、↓弱P↘→N→と入力するとドライブラッシュが出ないので、↓弱Pの後は一旦左手を離してから前×2と入力するのがコツ。 ''立ち強P→ドライブラッシュキャンセル→アウトローキック→屈強P→フラッシュナックル~'' ドライブゲージが続く限り可能なので、リーサルに便利なパーツ。 アウトローキックが使えないモダンタイプではサプレッサーで代用可能(ダメージは下がる)。 ''屈強P→弱フラッシュナックル(ジャスト)→生ラッシュ→屈強P→中フラッシュナックル(ジャスト)→ノーチェイサー'' ''屈強P→中フラッシュナックル(ジャスト)→生ラッシュ→立ち強P→強フラッシュナックル(ジャスト)'' 状況重視のコンボ。強フラッシュナックル(ジャスト)はダウン時間が長く、そのぶん起き攻めの猶予が長い。 画面中央なら前ステップ*3から屈弱Pを出すとちょうど重なる。強フラッシュナックルで丁度画面端に到達した場合は屈中P空振り→前ジャンプで丁度安全飛び込みになる。 ''生ラッシュ→アウトローキック(パニッシュカウンター)→生ラッシュ→アウトローキック→屈強P→ドライブラッシュキャンセル→アウトローキック→屈強P→アウトローキック→屈強P→フラッシュナックル~'' 反撃確定+リーサル用パーツ。生ラッシュからのアウトローキックがパニカンするともう一発生ラッシュからのアウトローキックが繋がり、そのまま屈強P→キャンセルラッシュを絡めたループがDゲージの続く限り入る。 アウトローキックの単発ダメージの高さもあり、現状ではこれがルークで一番減ると思われるパーツ。 ~ ** SAゲージ使用 [#gf0a4655] ''立ち強K,強P+214214P→立ち強K→立ち強K,強P+214強(強ヴィーハト)→立ち強K,強P+22弱P(トリグラフ)→236強P(強ストリボーグ)'' SA2を用いた火力重視コンボ。強ストリボーグ後は相手の画面端が近いかどうかで分岐。 立ち強K,強P部分は4中Pタゲコンなど、キャンセル可能な中・強攻撃の殆どでもよい。 ''立強K,強P+214214P→立強P+214強P→しゃがみ中P→DI→DI'' コンボトライアル上級4より、SA2+設置+インパクト2回で相手のドライブを3マスピッタリ削るコンボ。ダメージ3400。 強設置~2中Pは最速入力が遅れがち。一方で2中Pからはキャンセルしない。 ''(画面端)立強K,強P+214214P→立ち強K→前ステップ→しゃがみ強P+214強Pヴィーハト→しゃがみ強P+DI→DI'' 上記より状況が限られるがダメージがやや大き強(3550)、ドライブを3マス削る。 ''(画面端背負い)4中P,中P+214214P→立ち中K→前ジャンプ→しゃがみ強P→強ヴィーハト→しゃがみ強P+DI→DI'' 入れ替えながら相手のドライブを3マス削る。 ''22P(トリグラフ)→236236K()'' SA3のザプリェットは相手の近くにワープするため、コンボとしては繋げやすい。 特にODトリグラフからはノーキャンセルからでも繋がるため、ヒット確認してダメージを上乗せしやすい。 ''(画面端以外)ジャンプ強K→立ち強K,強P~キャンセルラッシュ~立ち強K→しゃがみ中P~キャンセルラッシュ~しゃがみ強P→236強P→236中K→22強P→236236K'' 飛び込みからドライブとSA3を使い切るリーサル狙い。ダメージ5772。 ~ ** コメント [#va1949bc] #pcomment
テキスト整形のルールを表示する