公式サイト†
https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/mai
ストーリー†
不知火流忍術継承者。恋に修行にひたむきな魅惑のくノ一。
料理に和裁、華道や日本舞踊など、忍びの技以外も多才。
プロフィール†
- Hate:蜘蛛
- Likes:お雑煮、おはぎ、アンディと過ごす時間
- Height:164cm
- Weight:50kg
- タイプ:スタンダード
- 間合い:ミドルレンジ
- 操作難易度:ノーマル
2025年2月5日に実装。
フルネームは不知火(しらぬい)舞。
テリーと同じく株式会社SNKが制作した対戦格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズのキャラクター。格闘ゲーム黎明期に紅一点のプレイヤーキャラクターとして登場していた、春麗と並び立つ格闘ゲーム界の元祖ヒロイン。
テリー同様にSNKの顔として様々な作品にゲスト出演している一方、そのトレードマークである衣装が災いして全年齢対象の『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』には一切出演できなかった逸話があるなど、良い意味で話題性に事欠かないキャラクターである。
難しいところ†
忍者らしく機動力に優れるが同じ忍者のキンバリーとは異なり、キャラ分類にある通りルークやリュウ、テリーに似たスタンダードな技構成のキャラクター。
それらのキャラの差別化としては打撃リーチが短めな代わりに、特徴的な性能の溜め飛び道具:花蝶扇やSA1:陽炎の舞による大半のコマンド技強化などが代表的。
こんなプレイヤーにおすすめ†
モダンタイプについて†
技解説†
通常技†
- 立ち弱P
- 発生4F
- 弱攻撃で唯一OD忍蜂がつながるため、しゃがみ強Pからのコンボにはこれ。
- 立ち弱K
- 屈弱P
- 屈弱K
- 立ち中P
発生8F。リーチ長め、かつキャンセル可能。ヒット確認の余地が存在する。
- 立ち中K
投げ技†
- 前投げ(不知火剛臨)
- かなり距離が離れるため、再度前投げを重ねるには画面端かつ前ステップが必要となる。
- 後投げ(風車崩し)
- 空中投げ(夢桜)
特殊技†
- 飛燕連脚
- 立ち弱K連打によるターゲットコンボ。ヒット後はムササビの舞やSA2でキャンセル追撃可能。
- 星孔雀
- 発生8F、持続が5Fとかなり長い。
- 追加入力ターゲットコンボあり。TCヒット後は画面端のみ中飛翔龍炎陣、SA1で追撃可能。
- 各中攻撃からキャンセルラッシュでこの技の初段を経由し、2中Pにつなぐことかできる。
必殺技†
- 花蝶扇
- 前方に扇子を投げつける。短押し時は弾強度が低く、相手の通常飛び道具技や各種打撃技に貫通される。
- 焔強化時の非溜め版は2ヒットとなり、ガード硬直が最大でも-1Fになる。
- 長押し時、OD短押し時は投げた扇が2ヒットかつ弾強度も改善され、更に相手に接触後にバウンドして時間差でもう1ヒットする。
- OD長押し時はバウンドしない扇を2つ投げる。このためOD版飛び道具には一方的に撃ち負ける。
- ODかつ焔強化時は投げる扇の2つともバウンドする。
- 乱れ花蝶扇
- OD花蝶扇ホールドからゲージを使わず派生。
- バウンドする扇を2つ同時に投げる。
- 龍炎舞
- 炎をまとった回転払いで薙ぎ払う。
- 中版は吹き飛ばしダウン、強版は打ち上げて弱忍蜂・画面端のみ強飛翔龍炎陣で追撃可能だが対しゃがみヒットに当たらない。
- OD版も打ち上げて中/OD忍蜂・強飛翔龍炎陣で追撃可能、こちらはしゃがみヒットでもつながる。
- 焔ストックによる強化は技によって異なる。
- 弱:ガード硬直が-4→-2に緩和
- 中:コンボ補正20%が追加
- 強:コンボ補正が消滅
- 必殺忍蜂
- 側転膝蹴りから飛び肘打ちのコンビネーション。発生・突進がやや遅いため基本的にはコンボ〆に使い、大きく相手を運ぶための技。
- 中/強版は地上ヒット後前ステで投げ間合い+5/4F(相手受け身不問)、どちらも各中Pからつながる 。
- OD版は相手とともに空中に打ち上げ、直後にジャンプ中PやSA2で追撃可能。
- 飛翔龍炎陣
- 火炎をまとったサマーソルトキック。昇竜コマンド技の例に漏れず対空無敵、OD版は完全無敵持ち。
- この手の昇竜技としては珍しく、OD版も含めSAへのキャンセルが効かない。中版はOD龍炎舞、画面端での強/龍炎舞や星孔雀からの追撃が可能。
- ムササビの舞
- 急降下技としては発生は遅めだが、飛燕連脚から出すこともできる。
- OD版かつ焔持ちの場合のみ床バウンドし、各種SAで追撃可能。
スーパーアーツ†
- SA1:陽炎の舞
- 使用後、5回分の焔ストックが付与。各必殺技とSA1/SA2が一時的に性能強化される。
- 焔ストックによる強化は技によって細かく異なるが、「ダメージアップ」「削減値の緩和=コンボルートの拡張」は概ね共通する。
- 通常時は攻撃の横リーチが非常に短く、画面端でなければコンボとしてつなげるのは難しい。
- 焔強化時は横リーチが大きく拡大する。
フレーム†
フレーム表(公式サイト) https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/ ** /frame
立ち回り†
コンボ†
基本コンボ†
- しゃがみ中K+キャンセルラッシュ→4強K→2中P+強龍炎舞→弱忍蜂:+30F
その他コンボ†
セットプレイ†
コンボトライアル†
キャラ対策†
**対策†
攻略サイト等†
技元ネタ†
- 飛燕連脚
- 星孔雀
- 『餓狼伝説2(スペシャル)』の避け攻撃~ライン飛ばし攻撃(手前)~ライン飛ばし攻撃(奥)という連続技。
- 乱れ花蝶扇
- 乱れ花蝶扇という技は餓狼伝説シリーズに登場していたが、「ひとつ、ふたつ、みっつ!」という声も含めて技の内容はKOFシリーズの水鳥の舞のもの。
- 水鳥の舞という名前は漫画『北斗の拳』が元ネタ(『KOF'97』で水鳥の舞、紅鶴の舞、白鷺の舞、鳳凰の舞という技が一度に登場)なのでそれも今回変わった理由の一つかもしれない。
- 必殺忍蜂
- OD版の飛び上がる性能は『リアルバウト餓狼伝説2』の超必殺忍蜂の性能が元ネタ。
- 飛翔龍炎陣
- ムササビの舞
- 原作(餓狼シリーズでは『3』以降は空中版のみ)やKOFシリーズでは地上版も存在。『餓狼伝説2』では舞ステージ限定技で奥にある柱に飛び移ってからの突進、『餓狼伝説スペシャル』以降は画面端まで飛んでから突進というストリートファイターシリーズのバルログのフライングバルセロナアタックとほぼ同じ特徴だった。
- SA1:陽炎の舞
- 『KOFXIV』『KOFXV』などで超必殺技として登場している技だが、初登場は『餓狼伝説3』で、強化版の炎の分身が出現する演出はこちらが元ネタ。別ラインにも攻撃できるのが特徴だった。
- SA3:不知火流・炎舞仇桜
- 時代劇風味のグラフィックや相手から火の粉が出る演出はSNKの格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズのオマージュと思われる。CAでは打撃SEまでサムスピの斬撃SEを模したものになる。
- 余談だが、初代サムスピでは主人公・覇王丸(と不知火幻庵)のエンディングに不知火麻衣という舞のそっくりさんが登場する。
コメント