#author("2023-06-13T04:16:38+00:00","","")
*リュウ [#ta38040f]

#contents
** 公式サイト [#be375e43]
https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/ryu.html
** ストーリー [#z19b1546]
真の強さを求め修行を続ける格闘家。~
礼儀正しく誠実な性格で、自分より強い相手と闘うために世界を旅する。~
「殺意の波動」との相克を超え、更なる高みへと探求に向かう。
** プロフィール [#y28a277a]
-Hate:蜘蛛
-Likes:武道一般
-Height:175cm
-Weight:85kg
** 概要 [#r28776f2]
-タイプ:スタンダード
-間合い:ミドルレンジ
-操作難易度:ノーマル

『ストリートファイター』シリーズの顔であり、カプコンが誇るMr.ファイティングゲーム。~
『ストV』で格闘家としての大成を決定的とし『ストIII』を経た本作では、上半身が開けた胴着と袈裟のようにも見える上衣・草鞋・そして口髭が印象に残る風貌にイメージチェンジを果たし、歴戦の格闘家っぽさが一層増した(課金通貨、またはワールドツアーで旧衣装が入手可能)。~
ワールドツアーモードでも師範代を務めるなど、リュウの師匠である「剛拳」・「豪鬼」を意識したキャラデザインになっている。
「格闘ゲームにおけるスタンダードキャラ」のイメージを確立した立役者に相応しく、全体的にクセのない通常技とバランスの良い技構成を持つ。

弱・中・強で弾速が異なり緩急を利かせて相手を中~遠距離から揺さぶっていける飛び道具の波動拳と、無敵対空技の昇龍拳を組み合わせた「飛ばせて落とす」戦法は本作でも健在。~
これに立ち弱K・立ち中K・しゃがみ中K・立ち強Pなどの優秀な打撃技も絡めることで、相手の接近を阻み続ける戦術を得意としている。~
そして相手が我慢するしかなくなった所にガードさせて硬直差有利の鳩尾砕きや決めた後に攻めを継続しやすい前投げを軸とした択一を迫ることで、試合の主導権を握っていける。~
また、歴戦の格闘家らしさを演出するためか、全体的な火力面も優秀。下記する電刃錬気のストック、ドライブゲージやSAゲージを使用する、画面端付近、といった条件が揃うごとにコンボ火力が飛躍的に向上していくのも特徴であり、準備が整ったリュウの狙いを済ませた打撃はまさに「必殺の一撃」と呼ぶに相応しいものとなる。~
立ち回りの安定感もさることながら、ここぞという時には爆発力もあるパワー型のスタンダードキャラと言えるだろう。~

更に本作のリュウの目玉要素として挙げられるのが、新技の「波掌撃」および「電刃錬気」の存在。~
波掌撃はリュウにありそうでなかった小回りの利く近距離打撃技であり、必殺技キャンセルを用いた連係に向く。~
電刃錬気はいわゆる自己強化タイプの技であり、使用すると次回に使用する波動拳および波掌撃の性能が一度だけ向上する。~
これに伴い波動拳以外にも遠くの相手を誘導する・プレッシャーを与えて揺さぶる手段が増え、立ち回りの自由度に磨きがかかった。

ただし、バランスが良く様々な状況に応戦できるという強みは、裏を返せば「どんな状況に置かれても(対戦相手との)読み合い・駆け引きが伴う」というシビアさにも繋がっている。
~
リュウ自身は一部を除いて全体的にリーチも短く、機動力もけして高くない(並程度)。波動拳も盾にして近づくという使い方には向かないため自分から攻め込むのは得意ではない。~
かといって離れて波動拳を撃っていても決定打となる威力は期待できず、本作では全キャラクター共通システムのドライブシステムで対抗できるため遠距離戦で押し切るのも無理がある。~
そして首尾よく近づいていけても他キャラほど強力な崩しや固めがあるわけではないので一方的に攻め切るのも難しい。~
バランスが良い故に真価を発揮するには幅広い知識・技術を満遍なく取り揃える必要があり、特に格闘ゲーム自体の初心者にとっては非常に難解なノウハウが要求される事は避けられない。~
お世辞にも楽に勝てる性質の持ち主とは言えないながら、リュウを使って修行を積み重ねることでプレイヤーとして磨き抜かれるものがある事は間違いなく、
先を見据えて勝てるようになりたい・上手くなりたい人が入門用としてリュウを選ぶのは理に適ったキャラ選択と言えるだろう。


*** 長所 [#w1029507]
-飛び道具である「波動拳」の性能がSF6にマッチしており、その性能も高い。
-大攻撃キャンセルDRからのフレームが良く、リーサル火力が高い。
-SA3の「真・昇竜拳」が高ダメージの強昇竜拳から繋がるため、リーサル火力が高い。
-自己強化技の「電刃錬気」を持ち、この技の存在もまた相手に攻めを強要させる要因となる。
-無敵技の「OD昇竜拳」を始めとし、各種リーチ・各種フレームの通常技も揃っており、詰みの状況になりにくい。

*** 短所 [#p61d8dce]
-全体的にリーチが短めで、相手の立ち回りに付き合う必要がある。
-確定反撃が無い突進技やコマンド投げ、崩しに特化した必殺技を持たないため、やや攻め手に欠ける。
-ドライブラッシュの速度がやや遅く、歩き速度も平均のため、機動力が低め。
-空中機動変化の性能が低く、画面端脱出の観点で後れを取る。
-他キャラクター以上に対策・対戦慣れをされやすい(キャラクター自体の人気の高さ故、使用人口がトップクラスに多いため)。

** コマンド表 [#f702596b]
[[簡易コマンド一覧:https://sf6wiki.com/?%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89/%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%80%E8%A6%A7#x5c7ff83]]
** 技解説 [#cf8b2829]
*** 通常技 [#obcc1403]
-''立ち弱P''~
目の前にジャブ。

-''立ち弱K''~
ローキック。
--小技としてはリーチが長めで、キャンセルもかかる優秀な技。
--遠目にいる相手への反撃に使いやすい。

-''屈弱P''~
しゃがんだ姿勢のままジャブ。
--連打キャンセル対応技。この技で止めると硬直差不利だが、連打キャンセルすることで暴れ潰しが可能。

-''屈弱K''~
しゃがんだ姿勢のまま足元を蹴る。
--リーチが短いものの、立ちガード不能なため近距離でのガード崩しにおいて役立つ。この技で相手に立ちガード(後ろ歩き)をしづらいイメージを植え付け、そこから投げ等のガード崩しをしかけよう。
--基本的には屈弱Pに連係させるのが望ましい。
--ドライブラッシュから派生させた場合、屈中Pが繋がる。

-''立ち中P''~
胸元を狙うパンチ。
--リーチが短いものの、ヒットすればその後に様々な技が繋がり、ガードされても-1で済む優秀な固め技。

-''立ち中K''~
少し前進しながら踝を真横に突き出してキック。
--キャンセルこそかからないものの、リーチが長く隙も小さめで優秀な牽制技。

-''屈中P''~
しゃがんだままストレート。
--キャンセル可能。ガードさせて五分。

-''屈中K''~
しゃがんだまま足を地面に滑らせるようにして前に突き出すキック。『ストⅢ』と同様のモーション。
--リーチ・発生・硬直など高水準な性能を誇る下段攻撃。キャンセルもかかるため、コンボや連係の起点としても便利。
--ドライブラッシュから出した場合、ヒット時は立ち弱Kが繋がる。

-''立ち強P''~
前進しながら正拳突き。
--リーチが長め、攻撃持続時間も長い、キャンセル可能で繋がる技も多い、と4拍子揃った非常に高性能な打撃技。
--やや難しいながら、当たった時だけ昇龍拳や上段足刀蹴りに繋いでコンボを決めるテクニック(通称:単発確認)ができると非常に活きる。

-''立ち強K''~
上段回し蹴り。
--ヒットさせると屈中Kが繋がる程度に硬直差有利となり、ドライブラッシュから派生させた場合は立ち強Pが繋がる。最大コンボの要。
--打点の高さ故、ジャンプを止める技や対空技としても使えなくはない。発生が遅いので過信は禁物。

-''屈強P''~
しゃがんだ姿勢からアッパーカット。
--真上にリーチが伸びるため、対空に使える。

-''屈強K''~
身体を回転させながら足払いをかける。~
ガードされると反撃必至だが出が早くリーチも長めで、とっさの反撃に重宝する。~
また技に前進力があるためドライブラッシュから出すと物凄い勢いで突っ込んでいく。~
中距離以遠への反撃や奇襲に使える。~

-''ジャンプ弱P''~

-''ジャンプ弱K''~
膝から落ちていく蹴り。~
下方向にやや広い判定があり、リーチはひどく短いが真裏に落ちれば一応めくることも可能。~

-''ジャンプ中P''~
斜め上にすくい上げるようなパンチ。
--当てた後はダウンふっとびになり追撃可能。

-''ジャンプ中K''~
斜め上に飛び蹴り。
--めくり判定あり。

-''ジャンプ強P''~
空中ヒット時は叩きつけダウン。
-''ジャンプ強K''

*** 投げ技 [#oe0db45a]
-''背負い投げ''(前投げ)~
相手を強引に引き寄せつつ、正面に向かって背負い投げを仕掛ける。
--投げた後は相手が目の前でダウンするため、起き攻めを仕掛けやすい。画面端なら後方起き上がりをされても密着距離から起き攻めができるため非常に強力。

-''巴投げ''(後ろ投げ)~
その名の通り、巴投げで相手を方向に投げ飛ばす。
--投げた後は距離が離れてしまうため、起き攻めはしづらい。主には位置を入れ替えたい時に使う。

*** 特殊技 [#qaa13a52]
-''鎖骨割り''(前+中P)~
肩から足元へ打ち抜くようなパンチ。通称は「中ゴス」もしくは「鎖骨」。
--しゃがみガード不能なため、ガード崩しに使える。
--ドライブラッシュから派生させると屈中Pなどが繋がり、コンボが可能。

-''鳩尾砕き''(前+強P)~
前進しながら深いボディブローを放つ。通称「大ゴス」。
--前進する性質上リーチが長めで、かつガードされてもリュウ側が硬直差有利(+1)となり、ヒット時は屈中Pなどが繋がる強力な攻め手。
--空振りしてしまうと隙を晒しながら前に出る形となるため、差し返しの格好の的となる点には注意。

-''上げ突き''(後+強P)~
目の前から頭上をアッパーで打ち抜く。
--リーチが短いながら、発生がとても速い上にキャンセルで様々な技が繋がる優秀なコンボ技。
--技の後半部分はリュウの頭上付近にリーチが伸びるため、対空に使える。昇龍拳を合わせにくい真上付近にいる相手を落とす際にも便利。

-''かかと落とし''(後+強K)~
大きく蹴り上げ、その挙げた足を使ってかかと落としを放つ2段技。過去作からのファンからは「ネリチャギ」の通称で呼ばれることも。

-''旋風脚''(前+強K)~
軽く飛び上がりながら回転キックを放つ。
--見た目通り足元のやられ判定が薄くなるため、相手の足払いなどを潰しやすい。
--密かにキャンセル対応だが、リュウが低空に浮いている扱いのため派生先はOD版空中竜巻旋風脚だけ。

-''上段二連撃'' 
-''不破二連撃'' 
-''不破三連撃''

*** 必殺技 [#i5aa4d2b]
-''波動拳''~
気の塊を前方に射出する。リュウの代名詞。~
波動拳そのものにはやられ判定がない事を利用し、遠~中距離から一方的に相手を攻撃できる優秀な牽制技。~
ただし、飛び道具の常として前ジャンプを合わされてしまうとジャンプ攻撃からのコンボを叩き込まれるので危険。また、本作はドライブインパクトやドライブパリィなどキャラクター共通システムでも対応できるため、絶対的に安全な攻撃手段とはなり得ない。~
優秀な性能を持つながら、この技をどれだけ有効に活用できるかがリュウというキャラクターの難しい所であり面白い所。
--弱版:弾速が最も遅い。その分相手に着弾するのも遅くなるため見切られやすいが、ガードさせると硬直差が良くなる。
--中版:弾速が弱版よりは速く、強版より遅い。
--強版:弾速が最も速い。相手に着弾するのが速いため見切られにくいが、ガードさせると硬直差が不利になりやすい。
--OD版:2ヒットし、弾速が速く、命中時にダウンを奪える強力な飛び道具を放つ。俗にいう「弾強度が高い」性質を与えられており、通常の飛び道具を全て一方的に打ち消す。高性能ながら、ドライブゲージ2マスは決して軽くないコストなので注意。
#br
-''昇龍拳''~
飛び上がりながらアッパーを繰り出す。波動拳と並び、SFを象徴する必殺技の一つ。~
早い段階からジャンプ攻撃に対する無敵があるため、対空に使いやすい。
空振りもしくはガードされてしまうと隙だらけとなり、確実にパニッシュカウンター始動コンボを狙われるため非常にリスキー。基本的には対空やヒット確認からのコンボなど、確実に当たる場面でのみ使う技。
--弱版:飛び上がる高さが小さい。威力が低めだが、発生が早い。
--中版:ほぼ真上に飛び上がる。めくりや真上付近の対空にも使いやすい。
--強版:最も威力が高く、真横へのリーチが長い。中距離からの飛び込みへの対空や、コンボに使いやすい。
--OD版:完全無敵あり。切り返しに使える。
#br
-''竜巻旋風脚''~
竜巻のように真横に身体を回転させながら回し蹴りを放つ。~
強度問わず、命中するとダウンを奪うことができる。昇龍拳よりもリーチが長いのも重なり、コンボに使いやすい。中距離からの奇襲に使えなくもないが、ガードされると反撃を受けるので読まれると危険。
--弱版:発生が早く、突進距離および持続が短い。主には弱攻撃からのコンボに。
--中版:突進距離が長い。相手を吹っ飛ばしつつリュウもある程度追従するため、運びつつ起き攻めの形に持ち込みやすい。
--強版:突進距離が長い。命中すると相手が真上に浮き上がり、リュウは相手の裏側に着地する。これにより位置を入れ替えることができるため、自分が画面端を背負っている時に決めるのが有効。
--OD版:その場で高速回転する。リーチは短いものの、威力が高い。画面端で当てた場合は更に追撃が可能。
#br
-''空中竜巻旋風脚''~
その名のとおり、空中から竜巻旋風脚を繰り出しつつ下降していく。~
空中での軌道が変化するため、ジャンプした所を相手に対空されそうになった時の悪あがきに使える。
足が裏を向いているタイミングではちゃんと裏側に攻撃判定があるため、これを利用すればいわゆるめくりを狙うことも可能。当たればそのまま真空波動拳で追撃可能。
--OD版:その場で停滞して高速回転。ダメージがかなり高いため、旋風脚(前強K)やジャンプ中Pからの追撃に使うと大ダメージを見込める。
#br
-''上段足刀蹴り''~
踏み込みながら頭部を狙った鋭い蹴りを放つ。~
--弱版:発生が早めで、コンボに使いやすい。画面端なら持続を当てると昇龍拳で追撃ができる。ガードされると隙が大きい。小パンから繋がらなくなった。
--中版:発生が早めで、コンボに使いやすい。
--強版:発生が遅いが、ガードされてもリュウ側が硬直差有利。画面端で当てると弱昇龍拳で追撃可能。
--OD版:当たると相手が派手に吹っ飛んだ後に画面端でバウンドして跳ね返ってくる。跳ね返ってきたところを各種必殺技やSA2で追撃可能。画面端だと相手がリュウの裏側までふっとんでしまうため注意。
#br
-''波掌撃''~
気を纏った拳で掌底を放つ。
--弱版:発生が早く、通常技からキャンセルで繋がりやすい。
--中版:
--強版:発生が非常に遅いが、当たると相手が浮くため必殺技で追撃可能。
--OD版:SA2でスーパーキャンセル可能。
#br
-''電刃錬気''~
稲妻を纏い、気を操る技をパワーアップする。リュウのボイスが元となって「集中」と呼称されることも。
--この技の発動後はリュウのHPゲージ下に専用アイコンが付与される。このアイコンがある状態で波動拳、波掌撃、真空波動拳、真・波掌撃を使用すると通常よりも性能が強化された技となる。
--特に後述する波動拳と波掌撃はかなり別物の技になるため、影響度も大きい。
--隙はそれなりにあるため、相手に見切られていると動作中に攻撃されてしまうため注意。動作中に攻撃されるとパワーアップもなかったことになるため、できる限り安全な状況で使用したい。
--アイコンのストックは1つまで。既にアイコンがある状態でこの技を使っても隙を晒すだけになってしまうため注意。
#br
-''波動拳(電刃錬気発動後)''~
稲妻を纏った波動拳を放つ。
--弱・中・強版:2ヒットし、弾速も速い。普通の波動拳以上に見切りにくいが、一発しか撃てない(再使用には電刃錬気の発動を介する必要がある)
--OD版:3ヒットする。
#br
-''波掌撃(電刃錬気発動後)''~
--弱・中・強版:発生が早く、相手が浮き上がるため追撃可能。
--OD版:相手がその場で崩れ落ちる。

*** スーパーコンボ [#o41e96be]
-''真空波動拳''~
SA1。強力な波動拳を放つ。
#br
-''真・波掌撃''~
SA2。強力な波掌撃を放つ。
--ボタンを押しっぱなしにすると溜めて威力を上げることができる。
--リュウの手元が発光してからボタンを離すと溜め版になり、溜め2段階以上で当てると相手が地面を転がりながらダウンしていく。この転がっている間は常に空中判定であり、ステージ端で当てれば昇龍拳で追撃可能。
#br
-''真・昇龍拳''~
SA3。強力な昇龍拳を放つ。
--根元から命中させた場合はロックして専用の演出が入り、ダメージアップ。

** フレーム [#vda0f4eb]
バージョン1.0001.002の値です。(D: ダウン、HKD: ハードノックダウン)
| 技 | コマンド | ダメージ | 発生 | 持続 | 全体 | ガード | ヒット | カウンター | パニッシュ | キャンセル | 備考 |h
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT:~通常技|
| 弱P | 弱P | 300 | 4 | 3 | 13 | -1 | 4 | 6 | 8 | ◯ |  |
| 中P | 中P | 600 | 6 | 4 | 20 | -1 | 7 | 9 | 11 | ◯ |  |
| 強P | 強P | 800 | 10 | 5 | 32 | -2 | 3 | 5 | 7 | ◯ |  |
| 弱K | 弱K | 300 | 5 | 3 | 18 | -4 | 2 | 4 | 6 | ◯ |  |
| 中K | 中K | 700 | 9 | 3 | 29 | -4 | 4 | 6 | 8 | × |  |
| 強K | 強K | 900 | 12 | 4 | 34 | 1 | 9 | 11 | 崩D (84) | × | その場崩れ落ちダウン |
| しゃがみ弱P | しゃがみ中に弱P | 300 | 4 | 2 | 14 | -1 | 4 | 6 | 8 | ◯ |  |
| しゃがみ中P | しゃがみ中に中P | 700 | 6 | 3 | 22 | 0 | 5 | 7 | 9 | ◯ |  |
| しゃがみ強P | しゃがみ中に強P | 900 | 9 | 6 | 34 | -7 | 1 | 3 | 5 | ◯ |  |
| しゃがみ弱K | しゃがみ中に弱K | 200 | 5 | 2 | 16 | -3 | 3 | 5 | 7 | 連打 | 下段 |
| しゃがみ中K | しゃがみ中に中K | 500 | 8 | 3 | 29 | -6 | 1 | 3 | 5 | ◯ | 下段 |
| しゃがみ強K | しゃがみ中に強K | 900 | 9 | 3 | 38 | -12 | HKD (32) |>| HKD (47) | × | 下段 |
| ジャンプ弱P | 前後ジャンプ中に弱P | 300 | 4 | 10 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| ジャンプ中P | 前後ジャンプ中に中P | 350 | 8 | 5 | - | - | - | - | - | 前Jのみ | 中段 |
| ジャンプ強P | 前後ジャンプ中に強P | 800 | 9 | 6 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| ジャンプ弱K | 前後ジャンプ中に弱K | 300 | 6 | 10 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| ジャンプ中K | 前後ジャンプ中に中K | 500 | 7 | 6 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| ジャンプ強K | 前後ジャンプ中に強K | 800 | 12 | 8 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| 垂直ジャンプ弱P | 垂直ジャンプ中に弱P | 300 | 4 | 10 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| 垂直ジャンプ中P | 垂直ジャンプ中に中P | 350 | 8 | 5 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| 垂直ジャンプ強P | 垂直ジャンプ中に強P | 800 | 9 | 6 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| 垂直ジャンプ弱K | 垂直ジャンプ中に弱K | 300 | 6 | 10 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| 垂直ジャンプ中K | 垂直ジャンプ中に中K | 500 | 7 | 6 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
| 垂直ジャンプ強K | 垂直ジャンプ中に強K | 800 | 12 | 8 | - | - | - | - | - | × | 中段 |
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT:~特殊技|
| 鎖骨割り | 6中P | 600 | 20 | 4 | 42 | -3 | 2 | 4 | 6 | × | 中段 |
| 鳩尾砕き | 6強P | 800 | 20 | 5 | 40 | 1 | 6 | 8 | 10 | × |  |
| 上げ突き | 4強P | 800 | 7 | 4 | 35 | -13 | 1 | 3 | 5 | ◯ |  |
| かかと落とし | 4強K | 800 | 10 | 5/3((5F間隔で2回攻撃)) |43 | -4 | 0 | 2 | 4 | ◯ |  |
| 旋風脚 | 6強K | 800 | 16 | 4 | 39 | -4 | 2 | 4 | 6 | OD竜巻のみ |  |
| 上段二連撃 | 強P→強K | 1000 | 9 | 4 | 32 | -8 |>|>| D (36) | × |  |
| 不破二連撃 | 中P→弱K | 300 | 5 | 3 | 23 | -7 |>|>| 1 | × |  |
| 不破三連撃 | 中P→弱K→強K | 720 | 17 | 4 | 40 | -8 |>|>| D (36) | × |  |
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT:~投げ|
| 背負い投げ | 弱P弱K | 1200 | 5 | 3 | 96 | - |>| D (17) | HKD (17)  | × |  |
| 巴投げ | 4弱P弱K | 1200 | 5 | 3 | 100 | - |>| D (11) | HKD (11) | × |  |
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT:~必殺技|
| 波動拳 弱 | 236弱P | 600 | 16 | - | 47 | -5 | -1 | 1 | 3 | SA3 |  |
| 波動拳 中 | 236中P | 600 | 14 | - | 47 | -7 | -3 | -1 | 1 | SA3 |  |
| 波動拳 強 | 236強P | 600 | 12 | - | 47 | -9 | -5 | -3 | -1 | SA3 |  |
| OD波動拳 | 236PP | 800 | 12 | - | 40 | -1 |>|>| D (54) | SA2/3 |  |
| 昇竜拳 弱 | 623弱P | 700 | 5 | 10 | 47 | -23 |>|>| D (38) | SA3 |  |
| 昇竜拳 中 | 623中P | 800 | 6 | 10 | 57 | -32 |>|>| D (34) | SA3 |  |
| 昇竜拳 強 | 623強P | 800 | 7 | 10 | 65 | -39 |>|>| D (29) | SA3 |  |
| OD昇竜拳 | 623PP | 900 | 6 | 10 | 67 | -40 |>|>| D (29) | × | 1〜5F無敵 |
| 竜巻旋風脚 弱 | 214弱K | 800 | 12 | 4 | 46 | -15 |>|>| D (35) | × |  |
| 竜巻旋風脚 中 | 214中K | 900 | 14 | 2/2((13F間隔で2回攻撃)) | 61 | -13 |>|>| D (23) | × |  |
| 竜巻旋風脚 強 | 214強K | 1000 | 16 | 2/2/2((13F間隔で3回攻撃)) | 78 | -13 |>|>| D (20) | × |  |
| OD竜巻旋風脚 | 214KK | 1000 | 13 | 2/2/2/2/2((4F間隔で5回攻撃)) | 60 | -14 |>|>| D (57) | × |  |
| 空中竜巻旋風脚 | 前ジャンプ中214K | 900 | 11 | 2/2/2((5/6F間隔で3回攻撃)) | - | - | - | - | - | × |  |
| OD空中竜巻旋風脚 | 前ジャンプ中214KK | 1500 | 11 | 2/3/3/2((1/1/1/2F間隔で4回攻撃)) | - | - | - | - | - | × |  |
| 上段足刀蹴り 弱 | 236弱K | 1000 | 15 | 9 | 45 | -11 |>|>| D (35) | SA3 |  |
| 上段足刀蹴り 中 | 236中K | 1100 | 18 | 9 | 45 | -8 |>|>| D (40) | SA3 |  |
| 上段足刀蹴り 強 | 236強K | 1300 | 29 | 9 | 53 | -5 |>| D (45) | 後D (95) | SA3 | 後ろ転がりダウン |
| OD上段足刀蹴り | 236KK | 800 | 18 | 5 | 55 | -18 |>|>| 跳D (64) | SA2/3 | 壁跳ね返りダウン |
| 波掌撃 弱 | 214弱P | 700 | 12 | 6 | 35 | -4 | 2 | きD (57) | きD (59) | SA3 | きりもみ回転ダウン  |
| 波掌撃 中 | 214中P | 800 | 19 | 6 | 41 | -6 | 2 |>| きD (58) | SA3 | きりもみ回転ダウン  |
| 波掌撃 強 | 214強P | 800 | 30 | 6 | 54 | 2 |>|>| きD (61) | SA3 | きりもみ回転ダウン |
| OD波掌撃 | 214PP | 800 | 18 | 6 | 43 | 3 | 3 | 5 | 7 | SA2/3 |  |
| 電刃錬気 | 22P | - | - | - | 52 | - | - | - | - | × |  |
| (電刃錬気)波動拳 | 電刃錬気中に236P | 800 | 12 | - | 42 | -3 |>|>| D (52) | SA3 | 弱中強で共通 |
| (電刃錬気)波掌撃 | 電刃錬気中に214P | 800 | 21 | 6 | 58 | 3 |>|>| きD (62) | SA3 | 弱中強で共通 きりもみ回転ダウン  |
| (電刃錬気)OD波動拳 | 電刃錬気中に236PP | 1200 | 12 | - | 38 | 2 |>|>| D (57) | SA2/3 |  |
| (電刃錬気)OD波掌撃 | 電刃錬気中に214PP | 720 | 18 | 6 | 42 | 4 |>| 崩D (89) | 崩D (91) | SA2/3 | その場崩れ落ちダウン |
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT:~SA|
| 真空波動拳 | 236236P | 2000((電刃錬気中はダメージ+400)) | 8 | - | 87 | -24 |>|>| D (26) | × | 1F(暗転時)無敵 2〜7F打撃無敵  |
| 真・波掌撃 | 214214P | 2600((電刃錬気中はダメージ+400)) | 12 | 6 | 56 | -20 |>|>| D (20) | × | 1〜11F無敵 |
| 真・波掌撃 溜め1段階 | 214214Pホールド | 2800((電刃錬気中はダメージ+400)) | 20 | 6 | 64 | -20 |>|>| D (20) | × | 1〜9F無敵 |
| 真・波掌撃 溜め2段階 | 214214Pホールド | 3000((電刃錬気中はダメージ+400)) | 50 | 6 | 94 | -20 |>|>| D (78) | × | 1〜9F無敵 |
| 真・波掌撃 溜め最大 | 214214Pホールド | 3000((電刃錬気中はダメージ+400)) | 70 | 6 | 114 | -20 |>|>| D (78) | × | 1〜9F無敵 |
| 真・昇龍拳 | 236236K | 4000((体力25%以下で4500)) | 5 | 12 | 38((体力25%以下で50)) | -52 |>|>| HKD (8) | × | 1〜4F無敵 |

- 波動拳の硬直差は密着時の値

** 立ち回り [#p5406810]
** コンボ [#n07fa9a5]
*** 基本コンボ [#bef3685b]
- 下弱キック → 下弱パンチ → 昇竜拳
 所謂コアコパ昇竜。小技は3回まで刻める。SA3でキャンセル可能。
- 下中キック → 波動拳
 中距離の基本。SA3でキャンセル可能。
- 中パンチ → 下中パンチ → 中竜巻旋風脚
 運びコンボ。強竜巻なら位置が入れ替わる。
- 中パンチ → 後強パンチ(上げ突き)→ 強上段足刀蹴り
 密着からでないと上げ突きが入らない。SA3でキャンセル可能。
- 前強パンチ(鳩尾砕き) → 下中パンチ → 中上段足刀蹴り
 大ゴス始動。
*** その他コンボ [#i60ed5a6]
**** 強化波掌撃コンボ [#v87c3264]
- 中or強キャンセル可能攻撃 → 強化波掌撃 → (ドライブラッシュ)下強パンチ → 強上段足刀蹴り
 ODゲージ一本消費。
**** 端コンボ [#vd1fe99f]
- 各種キャンセル可能攻撃 → OD竜巻旋風脚 → (ドライブラッシュ)立中パンチ → 中波掌撃 → 昇竜拳
 ODゲージ三本消費。
**** 無敵反撃 [#f5c1c75f]
- 立強キック(パニッシュカウンター) →  立強パンチ → (キャンセルドライブラッシュ)立大キック → 立強パンチ → 昇竜拳
 ODゲージ三本消費。
**** 真・波掌撃コンボ [#qd386a6f]
- 中or強キャンセル可能攻撃 → OD上段足刀蹴り → 真・波掌撃(タメ)
 跳ね返ってきた相手に真・波掌撃が当たるようにタイミングを調整する。
 中央なら大竜巻で起き攻めへ。
**** 真空波動拳コンボ [#v33fd585]
- 強化orOD波動拳 → 真空波動拳
 意外と余裕ある。
**** 壁スタン限定コンボ [#xc880096]
- 電人練気 → 真・波掌撃(最大タメ) → (ドライブラッシュ)下強パンチ → 中波掌撃 → 昇竜拳
 SAゲージ2本にしてはめちゃくちゃ減る。
** セットプレイ [#n07fa9a5]
** キャラ対策 [#idb7e981]
** トライアル [#k431b942]
** 動画 [#f7a38ce6]
** したらば [#oe8146fe]
*** 現行スレ [#bc01fc36]
*** 過去ログ [#ub081a16]
** メモ [#e15b163f]
*** β版から製品版で変更された箇所 [#q4a309c8]
- しゃがみ強P
-- ヒット時の硬直差が3→1に悪化
- しゃがみ強K
-- ガード時の硬直差が-11→-12に悪化
- 不破二連撃(中P→弱K)
-- ヒット時の硬直差が2→1に悪化
- 背負い投げ(弱P弱K)
-- 投げ後の硬直差が18→17に悪化
- 昇竜拳(623P)
-- ガード時の硬直差が2フレーム悪化(OD昇竜拳は変化なし)
- 竜巻旋風脚(214K)
-- ガード時の硬直差が1フレーム悪化(OD竜巻旋風脚は変化なし)
- 波掌撃 中(214中P)
-- ガード時の硬直差が-5→-6に悪化
** コメント [#pf0bec46]
#pcomment

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS